狩猟免許には以下の4種類があります。 * 網猟免許: 網(むそう網、はり網、つき網、なげ網など)を使用する猟法。 * わな猟免許: わな(くくりわな、箱わな、はこおとし、囲いわななど)を使用する猟法。 * 第一種銃猟免許: 装薬銃(散弾銃、ライフル銃)を使用する猟法。 * 第二種銃猟免許: 空気銃を使用する猟法。
狩猟免許を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。 * 年齢: 網猟免許およびわな猟免許は18歳以上、第一種銃猟免許および第二種銃猟免許は20歳以上。 * 適性: 視力、聴力、運動能力に関する基準を満たす必要があります。具体的には、両眼で0.7以上、片眼でそれぞれ0.3以上(眼鏡等使用可)、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること、四肢の屈伸、挙手及び手指の運動等が可能であることなど。 * 欠格事由: 精神障害、発作による意識障害、麻薬・大麻・あへん・覚せい剤の中毒者、その他狩猟を安全に行うことができないと認められる者には免許が与えられません。 * 知識・技能: 狩猟に関する知識(鳥獣の保護管理、法令、猟具、鳥獣の判別など)と技能(猟具の取扱い、鳥獣の判別、距離の目測など)に関する試験に合格する必要があります。
島根県での狩猟免許の申請手続きは以下の通りです。 1. 申請書の提出: 狩猟免許申請書(免許の種類ごとに各1枚、島根県収入証紙を貼付)を提出します。 2. 必要書類: 診断書(もしくは銃所持許可を受けている場合は所持許可証の写し)、写真(縦3.0cm×2.4cm、無帽、正面、無背景、申請より6ヶ月以内のもの)、返信用封筒(110円切手を貼付し、宛名を明記したもの1通)が必要です。 3. 提出先: 島根県農林水産部農山漁村振興課鳥獣対策室へ提出します。試験実施日の10日前までに提出が必要です。
狩猟免許試験は、以下の3種類の試験が行われます。 1. 適性試験: 視力、聴力、運動能力に関する適性を確認します。 2. 知識試験: 狩猟に関する法令、鳥獣の保護管理、猟具、鳥獣の判別などに関する知識を問われます。合格基準は70%以上の成績です。 3. 技能試験: 猟具の取扱い、鳥獣の判別、距離の目測などに関する技能を評価されます。
島根県では、一般社団法人島根県猟友会が狩猟免許試験の事前講習会を開催しています。この講習会は、主に島根県内在住者が対象となります。 * 内容: 狩猟に関する知識や技能を習得するための座学や実技指導が行われます。 * 費用: 8,000円(狩猟読本代、狩猟免許試験例題集代込み)。受講当日に受付で支払います。
狩猟免許取得にかかる主な費用は以下の通りです。 * 受験手数料: 免許1種類につき2,900円(島根県収入証紙で納付)。 * 事前講習会費用: 8,000円(受講する場合)。
一部の市町村(松江市、出雲市など)では、新規に狩猟免許を取得する方に対して経費補助や助成制度を設けている場合があります。詳細はお住まいの市町村にお問い合わせください。